赤ちゃんと初めて乗る飛行機。
抱っこしたままシートベルトできるの?
ベビーカーはどうやって預ける?
席はどこら辺がいいの? などなど。
こちらの記事では、私の体験をもとに、
赤ちゃん連れで飛行機に乗るときの
利用できるサービスや知っておきたいポイントをご紹介します!
赤ちゃんと飛行機:事前知識
飛行機はいつから乗れる?
多くの航空会社では、生後8日以降から搭乗できます。
明確に乗せてもいい時期が定められているわけではないので、
生後すぐに飛行機を利用する必要がある場合は、医師に相談してからが安心です。
「里帰り出産で、1カ月健診以降に初めて乗る」という場合が多いかもしれませんね。
耳抜きは必要?どうやってする?
当然ですが、大人とちがい自分で耳抜きをすることはできません。
離着陸のタイミングで、授乳や食事をさせてあげたり、おしゃぶりをくわえさせてあげましょう。
寝ている場合は、そのまま寝かせてあげて大丈夫です。
席はどこがおすすめ?
個人的には、赤ちゃんのうちは真ん中ブロックの後方通路側、後ろに通路がありすぐ立ち上がりやすいところがおすすめです!
選ぶポイント
●後方
あやしたり、トイレに行ったり、何かと後方が便利です。
●トイレに近いところ
トイレを利用する年齢であれば、トイレに近いところがおすすめ。
まだ月齢が小さいのであれば、そこまで意識しなくていいと思います。
●スペースが広いところ
最後列や、ブロック内の後方など、あやしやすいスペースや通路がある場所が便利です。
●通路側
メリット:すぐ立てる、あやしたり寝かしつけがしやすい、トイレに行きやすい
デメリット:ひとや台車が通るときにぶつかる可能性あり
●窓側
メリット:景色を見れる、知らない人が視界に入りにくいので自分のスペースを作れる
デメリット:出入りしづらい
月齢が小さいうちは、景色を見るよりも
寝かしつけたいことが多いと思いますので、通路側をおすすめします。
赤ちゃんと飛行機:空港内
空港には2時間前には着いておこう
搭乗時刻の2時間前を目安に、空港に到着しておくのがいいと思います。
オムツ替えや授乳・食事であっという間に1時間は経ちます…!
オムツ替えする場所はある?
機内:授乳室なし、オムツ替え台あり
空港内:授乳室あり、オムツ替え台あり
空港内では、赤ちゃん休憩室として授乳室とオムツ替え台があったり、
通常トイレにオムツ替え台があったり様々です。
ちなみに、授乳室やオムツ替え台のある場所を調べるには、
【ママパパマップ】がおすすめです!
スマホアプリでもWEB版でも使用できますので、使ったことがない方はチェックしてみてくださいね。
Aiphoneアプリはこちら
androidアプリはこちら
WEB版はこちら
オムツは何枚必要?
搭乗時間2時間弱で、最低3枚あると安心です。
通常であれば使っても1枚だと思います。
機体が揺れて着替え中にオムツが汚れてしまった、ということもあり得ますので、
念のため多めに用意しておきたいですね。
そのほかの持ち物について、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
よければチェックしてみてください!

ベビーカーは預入手荷物に預けよう
多くの航空会社では、ベビーカーを無料で預入手荷物として預かってくれます。
JALやANAでは、梱包用の大きなビニール袋をくれるので、
折りたたんだベビーカーを袋に入れて預けます。
色つきビニール袋だと中が見づらいので、袋の縛り口にハンカチを結んでおくと、パッと見て自分の荷物だとわかりますよ!
壊れないように、おもちゃや装飾品などは外しておくことをオススメします。
持ち込みできるベビーカーもある
所定の手荷物サイズ以内であれば、機内に持ち込みできるベビーカーもあります。
ただし、ベビーカーも手荷物一点としてカウントされますので
他にハンドバック・カメラなと身の回り品一点のみしか持ち込めません。
赤ちゃん連れだと、オムツやミルクなど持ち込みたい荷物も多くなりますので、
ベビーカーは預入手荷物とするほうが楽ちんだと思います。
貸出ベビーカーが利用できる
JALやANAでは、ベビーカーやカートの貸出があります。
搭乗口まで利用できます。
乗る手前で、搭乗口近くに返却すればOKです。
もしも到着後にも利用したい場合は、当日係員に伝えておきましょう。
カートの種類によって利用できる月齢が異なりますので、カート本体に貼ってある説明書きをご確認ください。
キッズスペースを利用しよう
保安検査通過前、通過後それぞれキッズスペースがある空港もあります。
遊んで体力を消費し、機内でお昼寝できると楽ですよね。
設備は空港によりますので、事前に調べておくと当日スムーズかと思います。
赤ちゃんと飛行機:保安検査場
抱っこ紐やカート式ベビーカーのまま通過できる?
通過できます。
<JAL搭乗時の経験談>
●抱っこ紐の場合
子どもと大人ふたり一緒にボディチェックを受けました。
抱っこ紐に何かいれていないか、ぶら下げているおもちゃに問題ないかまで見られていたようです。
●カートに子どもを載せている場合
子どものみボディチェックをうけ、係員さんがカートを押して
セキュリティーゲートを通過しました。
大人は通常どおりセキュリティゲートを通るのみでした。
水筒は中身チェックされることあり
空港によるのかもしれませんが、
新千歳空港では、水を入れたマグストローの確認がありました。
子どもに一口飲ませてみてと言われて、口につけたらOKでした。
開封しているペットボトルも一口飲んでと言われることがあるので、同じ扱いのようです。
赤ちゃんと飛行機:搭乗時
優先搭乗が利用できる
JALやANAでは、2歳以下の子ども連れが利用できる事前改札サービスがあります。
優先搭乗のアナウンスがされますので、
その際に搭乗口係員に、事前改札希望の旨をお伝えください。
改札を通過したところで他の利用者と待機し、優先的に搭乗することができます。
優先搭乗を利用してよかったとき、失敗だったときの経験談はこちらの記事でご紹介しています。
荷物収納は、CAさんにお願いしよう
赤ちゃんを抱っこしていると、収納棚に荷物をいれるのも大変ですよね。
CAさんが親切に対応してくれますので、お願いしてみてくださいね。
抱っこしていると座るのも手間取るので、
かえってお願いしてしまったほうが、他のひとの邪魔にならないかもしれません。
遠慮せず頼りましょう。
機内でも抱っこひもは使える?
JALやANAでは機内でも抱っこ紐を使用していて問題ありません。
シートベルトは大人だけ装着する形ですので、
自分の腰当たりにしっかり締め、上にこどものお尻がのっている状態でOKです。
足や頭が通路側に出てるときは要注意!
他の人が通ったり、機内サービスの台車が通ったりしますので、
ぶつからないようにご注意ください。
機内で調乳してもらえる
JALやANAでは、お湯で調乳してもらえます。
必要な場合は、お願いしましょう。
ちなみに、缶の液体ミルクも持ち込み可能です。
厚着させない
機内は22~26℃程度に保たれています。
さらに抱っこしていると密着している分、体温があがります。
汗をかかないよう、厚着させないようにしてあげましょう。
まとめ
空港内、保安検査場や搭乗時での利用できるサービスやポイントをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
初めて赤ちゃん連れで飛行機に乗るのは緊張しますよね。
少しでも不安な点や疑問点が解決されれば嬉しいです。
素敵なフライトを楽しんでくださいね。