育児

離乳食【9カ月】泣く!食べない!対策は?お口の発達に合ってなかった?

離乳食をあげたときの様子

ただ今9ヶ月の我が子。

6ヶ月から離乳食を開始し、順調に食べてくれていました。
好みの有無はわからないものの
口に運ぶととりあえず食べてくれて、
そこまで手間もかからず。

8ヶ月から、3mmサイズのみじん切りにステップアップしました。
たまに、ん?という顔をしながらもすぐに慣れて食べてくれるように。

ところが、だんだんと口に入れると泣くわ喚くわ。
抱っこしてあやし、ちょっとずつ食べ進めても、良くて半分食べる程度。
3口ほどなんとか食べて、反り返って泣いてしまい、終了…。

原因は?悩む日々、ネットで調べる日々

味が嫌い?
みじん切りは早かった?
あげるタイミング?
椅子が嫌?
と色々変えも泣いてばかり。


無理に食べさせるのも苦痛で、
「こういう時期なのかな〜」
「まだ栄養は母乳だから食べなくても……」
と理由をつけて、2回食を1回食にしたりもしました。

とにかく離乳食の時間がくるのが憂鬱でした。

対策:ステップアップ

8ヶ月も終わる頃、ふと思ったんです。


食べないのにスプーンは持ちたがる。
おかゆをぐちゃぐちゃにする。
食事自体は嫌ではなさそうだし、むしろ興味がありそう。

「掴み食べしたいのかも!?」

そして9ヶ月、おそるおそるステップアップ!
・みじん切り3mm→5mmへ
・7倍がゆ→5倍がゆ
・掴み食べ用のにんじんスティックまで用意!

「食べなくてもいいや〜お試しお試し!」
という気持ちで色々と変えてみました。

結果:食べた!!


なんと泣かずに食べてくれました!!!!
もう私が泣きそう。
気付かなくてごめんね。
自分で掴んでもぐもぐ食べたかったんだね。
これからいっぱい食べようね。

まとめ

お口に合わせた離乳食のステップで、
なんとか食べてくれるようになり
かなり気持ちが楽になりました。

ぐちゃぐちゃの汚れ具合はひどくなり、
手足も首の隙間も服も髪も汚くて毎食つらい。
片付けも大変。
これから3回食とか恐ろしい……。
なんてことも思ってしまいますが、とにかく食べてくれるだけで今はOK!

「月齢ではなく、その子に合わせて離乳食を進めましょう」
なんて、最近よく目にしますが、
初めての子育てで、そもそも合ってるのかがわからない!

上記はわが子の一例なので、
その子によって原因も対策もさまざまかとは思いますが、
どこかで同じように悩まれている方の参考になれば幸いです。

みなさん、離乳食期をともに乗り越えましょうね…!